神棚・御神札の祀り方

神棚・御神札の祀り方

1. 神棚を祀る方角

神棚を部屋の北側に置いて南方に向けておきます。
または神棚を西側に置いて東方に向けておきます。

2. 神棚をお祀りする場所

家人、誰もが行きやすく、拝礼のしやすい、親しみやすい場所にお祀りしましょう。
向きは南向きです。何より「明るい」場所にお祀りします。
なお、事情があり仕方なく神棚を仏壇と同じ部屋にお祀りする場合、
神棚と仏壇を向かい合わせにしてはいけません。

3. お供え物

ご洗米、もしくはご飯、お水、塩を毎日お供えします。
月の一日、十五日にはお酒や榊木のほか、山海の産物をお供えします。

4. 神棚の扉

神棚の扉は、通常は閉めたままにしておきます。
普通、御札の入替か大掃除の場合しか扉を開けることはないと思います。

5. 御神札の並べ方

○三社宮の場合
中央が最上位、二位が向かって右、三位が向かって左、となります。

○一社宮の場合
一番前が最上位、その後に二位の神様、その後に三位の神様を奉安します。

6. しめ縄

しめ縄とは、俗界と神聖な領域を区別する(隔てる)「印」のことです。
元の太い方 を向かって右に置きます。