神葬祭(神道式のお葬式)・散骨

神葬祭(しんそうさい)とは

神葬祭とは、神道式の葬儀のことです。現在、人が亡くなるとほとんどの場合、仏式で葬儀が行われています。しかし、もともと日本には神道に基づく葬儀がありました。現存する最古の書である「古事記」(こじき)には、アメノワカヒコの葬送についての記述があります。神道では「みたま」を「霊璽(れいじ)」(仏式の位牌に当たるもの)にお遷しします。仏式では戒名が授けられますが、神道では、生前の名がそのまま「おみたま」の名前となります。神葬祭には古い歴史があり、参列者にわかりやすい(祝詞では故人の事績を読みます)ということから近年、注目されている葬送の形です。

神葬祭の流れ

神葬祭は、一般的には次のような流れで行われます。

帰幽奉告(きゆうほうこく)

神棚、もしくは祖霊舎に故人が亡くなったことを奉告します。

枕直しの儀

ご遺体を自宅の部屋に運び、頭を北に向けて寝かせます。

納棺

ご遺体を棺に納め、白い布で覆います。

通夜祭(つやさい)

通夜祭は仏式の「通夜」にあたります。神職が祭詞を奏上した後、参列者が玉串を奉奠し拝礼します。

遷霊祭(せんれいさい)

遷霊祭は、故人の霊を位牌にあたる霊璽(れいじ)に遷す儀式です。

葬場祭(そうじょうさい)

仏式の葬儀・告別式にあたります。神職による祭詞奏上や玉串奉奠などが行なわれます。

火葬祭

ご遺体を火葬に付す前に行なう儀式です。

埋葬祭

ご遺骨を埋葬(納骨)する儀式です。以前は火葬後すぐに行われていましたが、最近では五十日祭をめどに行われることが多いようです。

帰家祭(きかさい)

火葬や埋葬後に自宅へ戻った後、霊前に葬儀が滞りなく終ったことを奉告する儀式です。

直会(なおらい)

お世話になった人などを招き、食事会を催します。

散骨とは

散骨は「子ども(墓の後継者)がいなくて困っている」などお墓問題に悩む人達だけでなく、負担が少ない「新しい葬送の形」として注目されています。

節度を持って行えば違法ではありません

散骨については、法務省が「葬送の目的として相当の節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪にはあたらない」という見解を出しています。

現状の「自主規制ルール」など

現在、主に「海洋散骨」を中心に「散骨(代行)」をうたう業者が数多くあります。こうした中、「自主規制」のような形で「一定のルール」が作られているようです。

<ルール>

1)遺骨をそのままの方津で散布しない
2)お骨とわからない程度に粉末化すること(一般的には、2~3mm程度以下にする)
3)他人の所有する土地には散布しない
4)環境問題に配慮する

金吾龍神社では、神葬祭・散骨を行います

神道では死を「穢れ(けがれ)」としてとらえるため、神葬祭は、神社では行いません。ほとんどの場合、故人の自宅や葬儀会館等で行われます。ご希望があれば、神職が出向いておつとめいたします。

散骨については、協力関係にある寺院が散骨霊園を保有しており、散骨が可能です。気軽に、お問い合わせください。

  • ご祈願
    願意、最強金運大祈祷、初穂料・授与品など。
  • 厄除け
    各種厄除のご祈祷を承っております。
  • 人生儀礼
    安産祈願、初宮詣、七五三詣、年祝いなど。
  • 神前結婚式
    金吾龍神社では、神前結婚式(神社挙式)も承ります。
  • 命名・改名・姓名判断
    神様におうかがいして姓名判断と良い名前をお取次ぎします。
  • 神葬祭・散骨
    神葬祭とは、神道式の葬儀のことです。
  • 出張祭典
    神職が現地へ参り、その場所でご祈祷等のご神事を行います。
  • 顧問神主さん
    神様や神社をもっと身近にという想いから顧問神主さんを始めました。