厄除け
「厄年」とは、一般に一般的に「厄難にあいやすく、諸事に慎み深く振る舞わなければならないとする年齢」と考えらえています。
厄年は、古く平安時代にはすでにあったようで、当時の陰陽道では災いをもたらす時期を占っていたと伝えられています。しかし、厄年の本来の意味は「役年」でした。この年齢になると「寺社などの役職に就くことができる」「神様のお役に立つ年」ということで「役年」とされていました。また「役年」の人に災いが降りかかってはいけないという事でお祓いなどをされたことが由来だという説もあります。
由来はどうであれ、これらの年齢は人生の節目にあたります。お詣りをして神様にご挨拶をすると共に、ご自身を振り返ったり決意を新たにする等をされてみてはいかがでしょうか。金吾龍神社では、各種厄除のご祈祷を承っております。
平成31年 厄年 早見表(数え年)
男性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 平成8年生 |
25歳 平成7年生 |
26歳 平成6年生 |
41歳 昭和54年生 |
42歳 昭和53年生 |
43歳 昭和52年生 |
60歳 昭和35年生 |
61歳 昭和34年生 |
62歳 昭和33年生 |
女性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 平成14年生 |
19歳 平成13年生 |
20歳 平成12年生 |
32歳 昭和63年生 |
33歳 昭和62年生 |
34歳 昭和61年生 |
36歳 昭和59年生 |
37歳 昭和58年生 |
38歳 昭和57年生 |
60歳 昭和35年生 |
61歳 昭和34年生 |
62歳 昭和33年生 |