神前結婚式

金吾龍神社では、神前結婚式も承ります。ただし、東京分祠は建物の中にあり広くはございませんので、披露宴等は別途お手配ください。

神前結婚式の由来

神前結婚式は「神社挙式」とも言われ、神様の前で結婚を誓うという 我が国の伝統的な結婚の形です。 両家の「親族同士が結びつく」いう考え方にのっとって、「三々九度の盃(さんさんくどのはい)」(盃を重ねることによって「家と家」の固い絆を結ぶ)を交わし、 「玉串拝礼 (たまぐしはいれい)」 (=玉串にふたりの心を乗せて神に捧げる)」 などの儀式を通して、神様に結婚を報告します。

神前結婚式の起源は、室町時代にさかのぼります。当時の武家の結婚式は、「陰」と「陽」の二部で構成されていました。「陰」の式では、花嫁が花婿の家まで出向き「合杯の礼」を執り行います。その後の「陽」の式では、花嫁は艶やかな色物の着物を身につけ自宅の座敷で「親族固めの盃」を交わす儀式を行いました。 現在の様な神社挙式の流れができたのは大正天皇が明治33年に挙げた結婚式が起源とされています。

神前結婚式の流れ

1.参進の儀(さんしんのぎ)

巫女に先導されて、新郎新婦と参列者が一列になって神殿へと向かいます。雅楽による演奏が行われる場合もあります。

2.入場

新郎新婦と血縁関係の近い順に参列者が入場します。 神前に向かって右が新郎側の親族、左が新婦側の親族が座ります。 その後、巫女に先導されて新郎新婦が入場します。

3.修祓の儀(しゅばつのぎ)

心身を清めるために神官が新郎新婦と参列者とをお祓いをします。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)

斎主が結婚を神様に報告する祝詞を読み上げます。

5.三献の儀(さんこんのぎ)

新郎新婦が神酒で三三九度の盃を飲み交わします。 小中大の杯の順で注がれたお神酒をそれぞれ3度ずつ3回、合計9回にわけて飲みます。

6.誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎新婦が神前に進み、新郎が誓いの言葉を読み上げます。新婦は最後に名前を読みます。

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串(榊)を神前に捧げて、最後に柏手と礼を行います。

8.指輪の交換

新郎、新婦の間で指輪を交わします。

9.親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)

新郎新婦と参列者の全員が両家の結びつきを祝い、お神酒を3口で飲みます。

10.斎主挨拶

斎主と一同が神前に拝礼して、挨拶をします。

11.退場

一同が神前に拝礼した後、退出します。 ※このほか、巫女による 「神楽奉納(かぐらほうのう)」と呼ばれる舞を行う場合もあります。

初穂料

お初穂料

5万円~

参列者の人数や挙式内容により異なります。詳しくはお問い合わせください。

結婚奉告祭

式は行わず「神様に結婚をご報告する」ご祈祷のみも可能です。 お気軽にご相談下さい。

お初穂料

3万円~

  • ご祈願
    願意、最強金運大祈祷、初穂料・授与品など。
  • 厄除け
    各種厄除のご祈祷を承っております。
  • 人生儀礼
    安産祈願、初宮詣、七五三詣、年祝いなど。
  • 神前結婚式
    金吾龍神社では、神前結婚式(神社挙式)も承ります。
  • 命名・改名・姓名判断
    神様におうかがいして姓名判断と良い名前をお取次ぎします。
  • 神葬祭・散骨
    神葬祭とは、神道式の葬儀のことです。
  • 出張祭典
    神職が現地へ参り、その場所でご祈祷等のご神事を行います。
  • 顧問神主さん
    神様や神社をもっと身近にという想いから顧問神主さんを始めました。